日々の身だしなみの中に、口の中も含まれますよね。
歯みがきを毎日していても、でてしまうのが、口臭。
口臭って、どこから発生してるかご存知ですか?
今回はそんな口臭について、解説していきます。
目次
口臭を予防する方法とは?
まず、口臭って何が原因で発生しているかご存知ですか?
それは、口の中の「舌」で発生している臭い成分にあるんです。
臭い成分に関しては、ここでは割愛いたしますが、その臭い成分を取ってあげることで、口臭が軽減されます。
実際にはどうするかというと・・・
 
 
舌磨き
です。
あまり聞きなれない言葉かもしれません。
間違えてはいけないところは、「歯磨き」ではなく、「舌磨き」というところです。
後ほど説明しますが、歯みがきだけでは、どうしても落としきれない部分から、口臭は出てしまいます。
舌には、舌苔というものが付着するので、口臭はそこから、発生しているのです。
それを舌磨きをして、取り除くことで、口臭を軽減できるというわけですね!
しかし、舌磨きは歯ブラシなどを使用して、やればいいというものではありません。
逆にいうと、やり過ぎ注意だということです。
舌苔を取り過ぎてしまうとかえって、細菌を繁殖させてしまうことになり、口臭が出てきてしまうのもまた事実です。
 
では、口臭を予防するための、舌磨きがどのようにすれば良いのでしょうか?
そんな時に活躍するのが、「舌ブラシ」です。
![]() 【エントリーでポイント5倍!10/30 9:59まで】【メール便送料無料】舌ブラシ W-1(ダブルワン) 3本セット【ダブルワン/舌クリーナー/w1/舌磨き/口臭予防/口臭対策/舌苔/歯ブラシ/みがき】
|
こちらは、舌苔を取り除くための歯ブラシみたいなものです。
舌ブラシを使用することによって、ブラシ部分の適度な硬さと、舌磨き自体のやりやすさが出てくるので、非常に効果的です。
最近では、薬局や大きめのスーパーであれば売っていますし、ブラシ部分の素材も様々なものも販売されています。
自分には舌磨きをするんだったらこれが合うなというのを探してみてもいいかもしれません。
口臭が気になる男性へ
ここまで、口臭には、「舌磨き」が有効というお話をしてきました。
ここでは、口臭の原因について、いくつかご説明していきます。
1.口の中の乾燥
・コーヒーやお茶を飲んだから
・甘いものを食べた
・喫煙
2.口の中の汚れ
・食べかすが歯に詰まっている
3.体調不良
・胃の病気を患っている。(胃炎など)
1.2番などは、口臭の原因としても一般的に考えられていますが、3番でも、口臭が発生してしまうのは、少し驚きですね。
口臭が出てしまった時の対処法
いくら、口臭を予防していても、出てしまうのが口臭。
まずは、自分の口臭の度合いを自分で測ってみましょう!
自分の口臭を嗅ぐために、便利なのが、マスク
です。
マスクを鼻までかけてつけることによって、口で吐いた空気が鼻に入るようになるので、ほぼ直接口臭を嗅ぐことができるということです。
もちろん口臭の度合いが大きいとマスクにも臭いが移ります。
その付けていたマスクが臭うというのは、口臭の臭いですので、口臭の危険サインですね。
そこで、口臭の対処法をいくつかご紹介していきます。
1.口の中の乾燥に対処
口の中というのは、乾燥してしまいがちです。
というのも、ストレスでも乾燥しますし、水分補給で飲んだつもりのコーヒーやお茶を飲んでも、口の中は乾燥します。
口の中が乾燥しているなと感じる場合に効果的なのが、こまめに水分を取るということです。
水分といっても、カフェインがはいってないものがいいですね。
水分補給の前にうがいや口の中をすすぐのも口臭対処につながりますね。
2.口の中の汚れに対処
口の中というのは、汚れるものです。
食べ物を食べた時、ジュースなどを飲んだ時、いろんな物質が口の中に留まるからです。
食べかすや歯と歯の間の汚れに対しては、1日に行う歯みがきの回数を増やしたり、歯間ブラシを使用して、取り除く方法がいいですね。
歯みがきをしないと口臭の原因となるのは、間違いないので、こまめなマウスケアをするよう心がけましょう!
キシリトールなどの虫歯予防のガムを噛むなどもいいですね!
3.体調不良に対しての対処法
口臭の原因は胃から来るとも言われています。
体調を崩した時、ひょっとしたら、普段以上に口臭が発生しているかもしれません。
そんな場合は、もちろん医療機関にかかることをおすすめします。
胃薬などよりも、お医者さんに診てもらうのが一番良いですね^ ^
まとめ
敏感な人にはすぐに臭ってしまう口臭。
原因や予防策、対策はたくさんあります。
日頃のマウスケアが必要不可欠ですね!
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント