冬の乾燥予防法を一挙ご紹介!喉を病気から守るために
毎年冬になると、空気が非常に乾燥しますよね~
乾燥すると体の免疫が落ち、様々な病気を発症してしまいます。
病気については、体調を崩してしまえば、一年中発症しますので、今回はその根本となる乾燥に対する予防法をご紹介したいと思います。
目次
冬の乾燥予防法をご紹介
乾燥予防と言われると浮かぶのが加湿器ですよね!
しかし、加湿器を実際に購入しようとすると、コストがとてもかかり断念しそうになります。
そこで、とても簡単な乾燥対策をご紹介したいと思います。
ズバリ・・・
「寝ている時にマスクをする」
たったこれだけです。
マスクは、風邪などひいたときにも、日常的に着用しますよね~
マスクは病気の症状には、自分にも周りの方にも有効で、菌を口に入れることが少なく、また人に菌を移す可能性が格段に下がります。
しかし、マスクを着けると耳の裏が痛くなる!
そんなあなたに、今はとても便利なものが出ています。
![]() のどぬ?る ぬれマスク ひもなし貼るタイプ 無香料(3セット)【のどぬ?る(のどぬーる)】
|
こちらの商品は、耳にかけるタイプのマスクではなく、貼るタイプのものなんですよね~
是非、使用してみてください^^
また、乾燥予防として、他にあげられるのが、「うがい」です。
特に、一般的にはうがいは水などで行いますが、そのうがいするお水を「お茶」などに変えてみてください。
お茶にはカテキンという成分が入っており、そのカテキンが殺菌効果が期待できるんです!
さらには、うがいすること自体、喉を潤すことになるので、乾燥予防として、バッチリです。
乾燥対策!喉を守るために
乾燥対策として、マスクやうがいの効果をご紹介してきました。
病気に対しての効果的な予防・治療は他にもたくさんあります。
風邪をひいた時に効果的なものとして、のど飴もありますね!
では、風邪などの病気に対してどんなことをするのが、効果的なのでしょうか?
ご紹介していきます。
鍋料理などの温かい食事を食べる
香辛料などの刺激物は、食欲増進などには効果的ですが、病気などを発症させてしまった時は、避けるべきです。
温かい食事を食べると、体も芯から温まり、心身共に良い感じがしますよね~
風邪などの時に食べるものとして良いのが、ヨーグルトなども挙げられます。
こちらは、腸の働きも良くしてくれる、食べ物なので、非常に効果的ですね!
適度な運動
病気を発症してしまった時は、外は寒く、体がだるくなることから、運動ができなくなってしまいますよね。
もちろん、風邪を発症してしまった時は、絶対安静が一番ですが、病気予防策として、日々の運動も効果的なんですよ!
ジムに行くのも良し。プールで泳ぐも良し。ウィンタースポーツを楽しむのも良し。
今までやっていなかったことにチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?
ネックウォーマーなどで喉を温める
私服の時はこんな手もありますね!
風邪などの症状が出たときは、体がだるく非常に辛いもの。
そんな時、体を温める方法として、首回りを温めるという方法もあるのです。
冬の寒い時期、首回りは露出しがちです。
この方法も日々の一環に取り入れてみては?
冬の乾燥からくる病気をご紹介
冬の乾燥からくる有名な病気として、挙げられるのが、風邪やインフルエンザです。
さらに、体の免疫を落ちるとそういったウイルスにかかりやすいので、日常から、乾燥対策並びに生活リズムは崩さないように心がけましょう!
日々のストレスが積もり積もって、発症する病気もあります。
体と心は密接につながっているので、ストレスなどもためないよう心がけることも大事です。
喉の乾燥から来る病気は、上記に挙げたものに限らず、たくさんあるので、辛いと思った時は、自己判断せず、お医者さんにかかるようにしましょう!
また、乾燥というのは、何も喉だけじゃないです。
やはり肌の乾燥もあります。
肌の乾燥を防ぐためには、ボディクリームを塗るなど、日々のスキンケアがとても重要になってきますね!
いずれにしても、冬の乾燥というのは、人間の体には悪影響を及ぼすばかりです。
室内湿度を、「50~60%」位に保つなどして、日常の環境を整備してみましょう!
まとめ
冬の乾燥は、人間の体の免疫を落とす原因にもなります。
寒くだるいと思った時は、自己判断せず、できるだけ医療機関にかかるようにしましょう!
乾燥と病気のつながりを理解して、今年の冬も元気に乗り切りましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。