友人に子どもが生まれると、とても幸せな気持ちになりますよね!
しかし、幸せな気持ちで油断している場合ではありません。
友人と言えども、子供が生まれたら、しっかりお祝いしないといけません。
今回は、そんな出産祝いの渡すものについて、解説していきたいと思います♪
目次
出産祝いを渡すとしたら、現金?プレゼント?
突然ですが、私は去年、周りの方の結婚式ラッシュを味わいました。
出席する全ての結婚式が本当に素晴らしいものでした。
結婚式は、当人達も準備から本番と、大変忙しいものですが、出席する知り合いの方々もスピーチや余興などの催し物を考えたりと忙しいものです。
(私は結婚式の余興を頼まれたことがあるので、その余興の作り方について、また記事にしてみますね♪)
その準備の成果発表会と言っても過言ではない、結婚式。
私は感動のあまり、涙したこともあります。
しかし、友人が結婚するということは、今度は、子供が生まれる可能性があるということですよね♪
つまり、何が言いたいのかと言うと、友人に子供が生まれた場合、できる限り直ぐに渡したいのが、出産祝いです。
この出産祝い。
渡したことのない方は、どんなものを渡せば喜んでくれるかと、真剣に悩みますよね!
まず、悩むのが現金かプレゼントということ。
現金であれば、新札にして包みすぐに渡すことができますが、プレゼントにしようと思うと、また悩みますよね~
個人的には、やはり「現金」で渡す方が、いいと思います。
商品券という選択肢もありますが、使えるところも限られたりしますので、現金がいいですね。
私も現金を市販ののし袋みたいなものに包み、相手に渡しました♪
普段はCOOLな一面もある友人なのですが、渡すと、とても喜んでくれてこちらもほっこりしました^^
出産祝いの相場はいくら?
ここが一番気になるところですよね~
私も友人の出産祝いの相場は過去にとても気になった経験があります。
しかし、これに関しては一般的におおよその相場があり、その相場を守っていればそんなに浮くなんてことはありません。
出産祝いに関わらず、お祝い金に関してなんにでも言えることなんですが、高い金額を設定するのは、お返しするときにお相手が困ってしまうので、避けましょう!
相場は・・・
「5,000円」
とされています。
これは、次章でご説明するプレゼントに関しても同じくらいであることがいえます。
お相手に「お返しは要らない」と言われても、ちょっとした物を返すようにしましょう♪
ここからは、少し個人的な見解なのですが、出産祝いなどに使用するのし袋あるじゃないですか。
あれって、友人に渡すとなると、私は少し固いイメージがしたので、少しかわいい見た目の袋に入れることにしました。
ちょっとした一言が書いてある袋で、特に友人は包んでいる袋には、ツッコむことがなかったので、個人的には正解だったのかなと思っています♪
私の場合、紙ののし袋で「ほんの気持ち」と書いてあったものに包みました。
ちょっと変わった視点でのし袋なんかも探すことによって、他の方との違いが出てくると思うので、是非お相手が喜ぶと思われるものを探してみては?
![]() ちょっとごあいさつ | GIFT1602217ちょっとごあいさつ 幸せのふくろうタオル A/ほんのきもち【タオルセット】キッズ・ベビー・マタニティ / 出産祝い・内祝い・ギフト / ギフトセット / 内祝い|出産内祝い|結婚内祝い【お買い物マラソン ポイント5倍】
|
タオルなど、実用品などを袋にするアイデアは斬新で、とても喜んでもらえると思いますよ!
タオルなんて言ったら、皆さん使うこと間違いなしですよね♪
出産祝いのプレゼントは何がおすすめ?
上記でご説明した通り、出産祝いはプレゼントにしても、「5,000円」くらいが相場です。
品物をプレゼントするメリットとして、ラッピングなども選べますし、ラッピングを開けるまで、中身が何か分からない点も、ドキドキ/ワクワク感が味わえて素敵ですね!
ただし、、デメリットもあります。
それは、お相手もいろいろな人から出産祝いをいただくことになるので、他の方と品物がかぶってしまう恐れがあるということ。
かぶらないようにするには、事前にあげると思われる人と話を合わせておく必要がありますが、それは難しいので、いくつもらっても重宝するものや、少し変わったものをあげるのが良いと思います。
一般的に5,000円程度のものであれば、たくさんの品物から選べます。
・おむつポーチ
・大きめのおもちゃ
・ブランケット
・乳幼児用品
などなど。
プレゼントするとしたら、専門店に出向いてみるのも手かもしれませんね♪
あ!生まれたお子さんが、男の子なのか女の子なのか聞くのを忘れないように!
まとめ
友人夫婦から子供が生まれたら、自分の幸せな気持ちになるものです。
その「幸せな気持ち」をありがとうという意味を込めて、お金もしくはプレゼントを贈ることができたら、さらに幸せな気持ちになれますね!
プレゼントを贈るにしても、「自分の子供のために、選んでくれた」と思ってくれるはずです。
その子の親となるは、ご自分の友人そのものです。
どんな物をもらったら嬉しいか、ご自身が一番よく分かっていると思いますので、是非とも喜んでもらえるプレゼントを贈りましょう^^
コメント