結婚式の余興の作り方!絶対に感動させる幹事のやり方とは?
友人、知り合いが結婚するととても嬉しいですよね〜♪
結婚式を挙げる挙げないは人によってまちまちですが、挙げる方は是非とも素晴らしい結婚式にしたいものですよね!
そんな結婚式!
余興の幹事を任されたらどうすればいいのか?
そんなことを解説していきます。
結婚式の余興の幹事のやり方は?
結婚式って出席した人が皆が幸せになれますよねー!
当然そのためには、結婚式を盛り上げよう!感動させようとする、水面下の出席者の努力があるわけです。
今までに結婚式に出席したことのある方は、分かりますよね?
そう。
余興
結婚式で、余興を開催されない場合もありますが、しっかりと余興を結婚式のプログラムに組み込まれていれば、おのずと誰かがやることになります。
この余興で結婚式の盛り上がり方が変わってくるんですよね~
余興をやったことがある方でも、「余興をやるのは大変!」と言われるのに、やったことのない方は、おのずと苦労が見えてきますよね(笑)
しかし、余興の幹事を任されたあなた!
お仕事だと思って、余興を完工させましょう!!
大丈夫です。
「幹事」を任された方は、以下のポイントがある!と新郎又は新婦に思われたから、お願いされたのです。
そのポイントとは?
≪幹事のポイント≫
・空気が読めて、臨機応変に対応できる人
・新郎新婦と深い信頼関係を持っている人
最後の部分は特に重要ですね!
他にもお願いされた理由はあると思いますが、だいたいこんなところですね。
一言で言えば、「器が大きい人」にしか、余興の幹事は任せられないということです。
だってそうですよね。
新郎新婦側も、一生一度だと思われる自分の結婚式なので、大成功させたいわけです!
しかしながら、いざ任されると、余興のネタって何も思いつかないもの・・・
そこで、活躍するのが、余興のメンバーの中にいる「アイデアマン」です。
この人は、皆をまとめる役割や調整する役割ではなく、いかに余興ネタを出すかということに、優れています。
とても重要な人材ですよ!
できる限り、調整等のお仕事は自分でやってしまいましょう♪
参考までに、成功する余興の鉄則を以下に載せておきます。
当たり前と思われるかもしれませんが、余興の準備をし始めると自然に熱が入ってくるので、これらの項目は達成できると思いますよ!
≪余興の成功のポイント≫
・景品が豪華
・クオリティが高い
・友情が伝わる
これらのポイントを意識しながら、進めていけば、新郎新婦の方々も喜んでくれるはずです。
結婚式のの幹事のやり方については、私が過去に書いた記事があるので、そちらを参考までに^^
結構式の余興を体験談を踏まえてご紹介!あなたは実演派?
結婚式の余興は映像で決まり!
結婚式の余興というと、当日何かを実演するか、ムービーを作っていくかに分かれます。
しかし、このサイトを見ているということは、「余興の準備をしようとしている方」ですよね!
そういう方は、比較的当日緊張することなく、事前に準備をしておけば良い「ムービー」を作ることをお勧めします。
そんな映像なんて、素人でもできるの?と思われたかもしれません。
心配ご無用です。
前の章でご紹介しましたが、友情が伝わればいいんです。
よって、余興を一緒にやる仲間達とムービーを作りましょう!
自分たちが映るタイプでもいいですし、新郎新婦が映っているものや、パロディ的なものでも、有りだと思います。
大切なのは、気持ちが伝わるかどうかですので。
感動する余興を自作するには?
ここまでで、余興の幹事を任されたあなたが何か余興のために、映像を作ることで決まったかと思います。
(↑勝手に決めるな!(笑))
ただ、映像って、専門業者に依頼するという手もありますよね?
しかし、これは私個人的にはおすすめしません。
費用もかなり投資することになりますし、新郎新婦側も、そこまでのクオリティのものを求めていないと思います。
よって、是非とも、ご自分たちで、自作してみましょう♪
映像を撮影し、編集するので、必要なものはありますが、そちらの方が気持ちがこもっていていいと思いますよ!
≪映像作りに最低限必要なもの≫
・性能が中程度のパソコン
・映像編集ソフト
こんなところでしょう!
私の場合は、windowsムービーメーカーを使用しましたが、自由度がやや乏しい気がしたので、新規で購入してもいいと思います。
実際の映像の作る手順などは、今後私も記事にしていきますね♪
ここからは、私の余興が終わった後に思ったことですが、余興の映像の演出には、「リアリティ」がとても重要だと思います。
明らかにプロに任せたなと思われるような作品や、作る時間がなかったのかな?と思わせてしまうようなクオリティの低いものだと、盛り上がりに欠けます。
素人でも、集まればこんな作品ができるんだ!ということを見せつけてやりましょう!(笑)
まとめ
私も結婚式の余興は、やることを決めることと、日程調整に大変苦戦しました。
一度だけ副幹事的な方と少々トラブルみたいにもなりましたが、、
結果は皆のチームワークの成果があがり、大成功しました!
皆さんも、余興の幹事を楽しみながら、進めていきましょう^^