バレンタインでヘルシーパウンドケーキを手作りで!材料は?
バレンタイン!!
と言ったら、好きなあの人に気持ちを伝えるチャンスイベント!
一番ベターはチョコを渡すことだと思いますが、ケーキなどを手作りしてもいいのではないのでしょうか?
しかも、ヘルシーなケーキなどを手作りして渡すと喜ばれること間違いなし!!
そんなヘルシーなケーキについて解説していきます。
目次
バレンタインで手作りケーキを作ろう!
冒頭でも申しあげましたが、バレンタインと言えば、「チョコレート」。
チョコも様々な種類があり、どんなものを作ればいいか迷います。
チョコの中でも「トリュフチョコ」はどんな人にでも喜ばれます♪
簡単な作り方などは、私が過去に記事していますので、参考までに↓
バレンタインで本命ラッピングをご紹介!トリュフを手作りで!
インターネットで検索してもたくさん出てきますよね?
しかし、今回は、少々手の込んだものをご紹介したいと思います。
それは、「パウンドケーキ」です。
パウンドケーキを手作りなんかで作れたらかなりポイント高いと思いますよ!
男性はやはり、購入したものよりも手作りされたものに惹かれます。
その中でもパウンドケーキってヘルシーな体に良さそうなイメージがありますから。
(私の勝手なイメージかもしれませんが(笑))
それでは、さっそくヘルシーなパウンドケーキについて次の章から紹介していきたいと思います。
バレンタイン!手作りヘルシーレシピは?
前章で今年のバレンタインは「パウンドケーキ」にしましょうということについてご紹介しました。
通常のバレンタインでは、チョコなどの甘いものを贈りますよね?
しかし、チョコなどの甘いものってどうしても糖分が多くなりがちです。
そこで、砂糖をカロリーが低い材料にしてみてはどうでしょうか?
例えば、ラカントなどの甘味料です。
また、牛乳を入れるようなものを作るなら、入れる牛乳の半分を体のことを考えて、「豆乳」に変えてみるのも手です。
アレンジしようと思えば様々なレシピに応用できますね!
さて、次の章では「パウンドケーキ」そのものについて触れていこうと思います。
パウンドケーキをヘルシーに作るための材料
そもそもパウンドケーキの由来ってご存知でしょうか?
「パウンドケーキ」は基本、「小麦・卵・砂糖・バター」を、それぞれ1ポンドずつ同じ量で配合することからその名が付いたケーキなんです。
逆に取れば、同じ配合でないとパウンドケーキになりませんので、「小麦・卵・砂糖・バター」の内どれか一つの食材を全て違う食材に変えてしまうことはできません。
よって、それぞれ半分くらいずつカロリーの低いもの、すなわち健康に良いとされるものに変えていったら良いでしょう。
それでは、それぞれ解説していきます。
1.小麦粉
市販の薄力粉で問題ありません。
小麦粉はそもそもカロリーが低いですからね!
2.卵
こちらは分量通りいれる必要があります。
3.砂糖
これです。
糖分のかたまりですが、砂糖を使わないというのはできませんので、前章で紹介した、【https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-instant&ion=1&espv=2&ie=UTF-8#q=%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%88】ラカントなどを使用してみましょう!
カロリーを抑えるためには、砂糖をできる限り使わないことに限りますね♪
4.バター
バターは油ですので、健康油に変えるのが手ですね。
分量としては、バターの半分くらいの量にしておきましょう!
1~4を変えるだけでも美味しいヘルシーな「パウンドケーキ」が手作りできますが、ドライフルーツなどを入れてみると見た目にもオシャレなものができますよ!
ドライフルーツを入れる場合は、なるべく粒が小さいものを使用してください。
また、ケーキ生地を型に流し込む時になるべく上のほうにドライフルーツを撒くようにしてみると、良い具合になります。
ヘルシーなものを作るあまり、味を損ねてしまってはいけませんので、分量配分はほどほどに変えましょう^^
もし、健康に気にしない方であれば、いただいたパウンドケーキにジャムなどを塗って食べるので、心配はしなくて大丈夫です!
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は少々手作りにしては、難易度の高いパウンドケーキについて解説いたしました。
ヘルシーなケーキももちろんですが、美味しさも追求したケーキが作れるといいですね!