写真を保存する方法をご紹介!紙の写真をデータ化する方法とは?
古き良き時代の写真。
皆さんどう保管していますか?
昔は今みたいなデジカメやスマホがなかった時代ですので、専ら、インスタントカメラや、持参したカメラで風景などを撮影していましたよね?
そんな写真の保管方法について、今回はまとめてみました!
写真を保存する方法!紙媒体版
冒頭にも挙げましたが、昔は写真ってインスタントカメラなど、アナログカメラで撮影していましたよね?
それを写真屋さんに持っていって現像をしてもらうといった作業をしてました。
その現像してできた写真の保管方法はというと、やはり、紙媒体ですので、アルバムなどに挟んで保管していますよね。
1番の保管方法は、一枚一枚ビニール袋などに入れておくことです。
しかしながらこの保管方法はとても面倒です。
よって、写真を重ねて輪ゴムなどでまとめてしまいがち・・・
すると、写真は劣化するんです!
やっぱり紙媒体で写真を保存するのなら、アルバムなどに入れて、いつでも見れるように保管しておくことがベストですね!
写真を保存する方法!データ版
最近の写真は、スマートフォンでも撮影できてしまいます。
そんなに、画質にこだわらなければ、一眼レフカメラやデジタルカメラは要らなくなってきています。
そのデジタル機器で撮影した写真はというと・・・
当たり前ですが、写真というか画像として、パソコンやハードディスクに保存するわけですね。
その保存した写真は、フォトフレームなどに転送や同期をして、飾ることが可能です。
紙でアルバムとして飾るのもいいですが、フォトフレームならスライドショーのようにして、何枚もの写真を流すことが可能です。
これ、ひと昔前から考えたら、考えられなかったですよね?
ただ、その保存しておく媒体がまた高い。
しかしながら、最近のハードディスクなどは、大容量なものを比較的安価に購入することができます。
あと、伝えておきたいのが、写真をデータで保存する際、紙媒体と違って、写真に名前を付けておくことが可能です。
さすがに一枚一枚ファイル名を変更しておくのは手間なので(変更している方もいらっしゃると思いますが)、フォルダを作って、グループで名前を付けておきましょう!
この時、グループ名に必ず日付を入れておくことも重要!!
例えば、以下のようにです。↓
〇〇旅行_20170214
こうすることによって、後々整理する時、なんの写真か思い出すのが容易になり、かなり簡単に整理できますよ!
今回のは一例ですが、ご参考までに。
写真をデータ化する方法!オススメのお店は?
ここまで、写真の保管方法を説明してきました。
写真って、紙媒体とデータだったら、どっちの方が管理、保管しやすいですか?
ほとんどの人が「データ」だと思います。
しかし、パソコンに保存してある写真を紙に印刷する形で、紙に変換することはできますが、紙からデータへ変換はできるのでしょうか?
まぁ、ここまで読んでいただいているようであれば、答えは分かりますよね?(笑)
そう。
今はお店に依頼すれば、紙の写真もネガフィルムがなくても、データに変換できちゃうんです!
私もこれを知ってから、古い写真を片っ端から、データに落とし込みました!
多少の料金はかかってしまいますが、古い写真を今の写真と同様管理したいと考えているなら、これをやっておかない手はありません。
参考までに、私がデータ化した、お店をご紹介しておきます。
です。
もちろん、ご自宅の近くにある写真屋さんでも問題ないですが、私はカメラのキタムラさんでやってもらったので、ご参考までにです。
念のため、注意点もあります。
それは、多少ながら、時間がかかるということです。
その場ですぐにデータ化できるようであれば、ご自宅でもできちゃいますからね!
まとめ
家に残っている古い写真。
かさばるし、管理に困るし。
思い出を捨てるなんてもってのほか!
そんな方は、一度データ化して、整理してみてはいかがでしょうか?
思い出を振り返ることもできますよ!^^