BBQのやり方を1から10まで!準備するもの。人集めの方法。
BBQって夏だけと言わず、温かい季節であれば、できますし、誰しもがやりたくなりますよね!
仲間同士でやる楽しい雰囲気と言ったら、忘れられない・・・
しかし、いざ自分が幹事としてバーベキューを開催するとしたら!
人を集めてやるので、抜けがあってはいけない。。。
しかし、焦らないでください!^^
今回は、BBQの一連の流れについて、徹底解説いたします。
目次
BBQの幹事をすることになった経緯。
まず最初に、そもそもなぜ私がBBQをやろうと思い立ったかを説明しようと思います。
これを説明するのには、2つの理由があります。
2.BBQにこだわる理由
まず一つ目として、BBQの開催意義です。
少々固い表現をしましたが、これは簡単な理由です。
仲のいい友達とのコミュニケーション
これに尽きます!
普段から遊んでいる人でも、久しく会っていない人でも、人は誰でも交流しているはず。
簡単に言えば、「オフ会」を開くようなものです。
オフ会って気楽に話せる仲間と、世間話~内輪話、身の上話など、浅い話から深い話までと話す場ですよね。
そんな友達の話を聞いたり、自分の話をしたりして、情報交換をするのです。
そんな話をしていると、中には仕事につながるより有益な情報も入ってくるかもしれないですし、学生時代の同級生の話なども聞けるかもしれないですしね!
二つ目として、飲み会ではなく、BBQにこだわる理由です。
これも単純で、屋外での開放感のある場所で、楽しい雰囲気の元、美味しい料理が食べられるからです。
「オフ会」とかって、室内でお店で開くことが多いですよね?
室内となると、閉塞感がどうしても出てしまい、食べ物も決まったものが多いです。
もちろんそれを目的としているわけではないので、オフ会はそれでいいのです。
しかし、BBQとなると、話は別です。
屋根があるなしは別として、基本的にBBQって屋外でやるものですし、開放感満載のところで仲間同士楽しい会ができるのは、BBQのいいところですよね!
しかも、食事は自分達で買い出しに行きます。
すなわち、自分達で選べるのです。
言い方を変えれば、皆で選べて皆調理する、全てが自由の場なのです。
これは、アウトドアなイベントとして、ポイントの一つですよね^^
この二つの理由があったからこそ、自分がBBQを開催することとなり、この記事を書こうと思った次第です!
BBQの準備!最初にやることは人集め。
BBQを開催する意義については、お話ししましたね^^
ここからは、BBQの準備段階の解説をいたします。
準備と言っても、準備するものを全て挙げ出したらキリがないので、次回またBBQの準備について、記事を書きますね!
BBQでもオフ会でも、パーティーのようなものになくてはならないのが・・・
人
です。
人が来なければBBQを開催しようとしても、寂しいものとなってしまいますよね。
やはりBBQやオフ会などのパーティは大勢いた方が楽しいです。
当たり前のようですが、これ、すごく重要なことです。
準備作業に追われて、人集めを忘れていたとか、誘ってなかった、アポを取っていなかったなど、ありがちなミスです。
誘い忘れたというのは、お互いの人間関係にも影響しかねないので、極力避けた方がいいですね・・・
この誘い忘れを防ぐには、先に誘う人のMAX人数を決めて、参加者リストを作ってしまうことです。
そして、声をかけたら、チェックしていく。
ただそれだけです。
さて、誘うメンバーは決まった。あとは、どうやって声をかけていくかです。
これには、様々な方法があります。
≪一人一人会った時に声をかけていく方法≫
これは、一番確実ではありますが、時間をかなり要します。
まだ、誘っている段階なのに、アポを取るだけで会っていると、それだけで1ヶ月とか過ぎ、BBQに間に合わないなんてことも・・・
会って声をかける方は、主要メンバーなど一部の方に限った方が良いですね^^
≪電話で声をかける≫
これは会う方法よりも現実的です。
会ってもないのに誘えるのですから、お相手と物理的な距離が遠くても、簡単に誘えますね。
しかし、誘えるメンバーが大勢いる場合や、電話に相手が出れない場合が続く場合は、次に紹介する方法に切り替えた方がいいでしょう!
≪SNSを活用する≫
少々もったいぶりましたが、最初からこの方法でメンバーを誘うべきです!
効率的ですし、相手も気軽に参加しやすいです。
一昔前はメールで一斉送信でしたが、今はLINEのグループトークやLINEのノートに書き込むことで、開催通知を流せます。
とても便利な時代になりましたよね?
LINEなんかだと、「既読」になったことで、確認はしてくれているのだなと把握することができます。
もし、時間がなかったり、返事が来なかったりした場合は、個別にLINEやメールを送ったり、それこそ、直接会う、電話をかける方法などの上記の方法でフォローしましょう!
LINEなどのSNSは開催通知が一回で済み、とても便利ですね!
簡単なようで、実はいろいろと面倒な人集め。
自分が企画者・幹事なら、とても重要な過程ですので、参加者の管理はしっかり行いましょう!
BBQの実際の手順
こちらも上記同様、火おこし~片付けの手順を今回の記事で紹介してしまうと、とてもご紹介しきれないので、今後記事にしますね!
今回、ご説明するのは、準備段階の日程調整の部分についてです。
前章で人集めの方法について、ご説明しました。
ただ、人を集める上で、都合上、決めておかなければいけないのが、BBQの開催日程ですよね?
まずは、やはりBBQ会場に予約が必要な場合など、先もって日程の空き確認をしておくことです。
一般的に仮予約みたいなことはできないところが多いので、空きだけ確認し、とりあえず、参加者を集います。
そこで、より多くの方に来てもらうテクニックとして、開催日程を一日に絞るのではなく、できれば、複数日候補を挙げておくことです。
そうすることで、参加者の方も、都合を合わせる意識が上がり、都合もつけやすくなるので、より多くの人が集まります。
多くの方が集まる日程が分かったら、改めて、会場に予約をしましょう!
会場によっては、電話・FAX・メールなどの方法で予約する方法があります。
予約受付も「〇日前迄」のように、指定されていることもあります。
そういう場合も、焦らず事前にインターネットで確認するなどして、落ち着いて予約をしましょう!
大型連休などに開催する場合などは、特にこの予約確認は怠らないようにしてください!
せっかく開催しようとして、人も集めたのに、会場の空きがないというのは、非常にもったいないことですからね。。。
まとめ
今回は、BBQの参加者集めや予約方法などについての解説でした。
次回以降は具体的に、何を準備すればいいのか、忘れてはいけないもの、ポイントなどについてご紹介していきます。
より多くのメンバーで盛大にBBQが盛り上がるといいですね^^