熱中症の症状を段階別に。痙攣や頭痛。意識がない場合は?
毎年暑くなってくると懸念されるのが、熱中症。
熱中症の症状ってどんなものがあると思いますか?
実は、「これが熱中症の症状だ!」と判断するのは、とても難しいのです。
既往の病気などをお持ちの方の場合は、併発する可能性もありますので。
今回は、そんな熱中症の症状を段階別に解説していきます。
熱中症の症状で痙攣はある?
突然ですが、見出しの通り、熱中症の症状で痙攣はあると思いますか?
結論・・・
あります。
痙攣と聞くと、少々驚かれるかもしれませんが、熱中症の症状としては、「熱けいれん」という名前で、存在します。
熱中症になった時、体内に不足しているものと言えば・・・
水分です。
しかし、体が脱水しているからといって、水分のみを補給すると、血液中の塩分濃度が下がり、筋肉が興奮しやすくなります。
これが結果として、筋肉のけいれんさせます。
よって、熱中症になって体が脱水状態にあるときに、水分のみを接種させるとけいれんを起こしやすくなるので、塩分を含んだ水分を接種するべきなのです。
では、塩分を含んだ水分というと、どのような飲み物があるかというと・・・
・経口補水液
このようなものが、代表として挙げられます。
熱中症の時の水分の摂取の仕方は、少々煩雑で、水分と一緒に塩分も取らなきゃいけない。
さらには、塩分を体内に摂取しやすくさせるために、少量の糖分も一緒に摂取することが大事です。
このような理由から、スポーツドリンクや経口補水液というのは、少し甘くできているのですね^^
熱中症の症状で頭痛段階。
熱中症にかかると、頭を後ろから突然殴られたような錯覚をするとも聞きます。
めまいや頭痛というのは、熱中症の症状として代表例です。
この段階の症状は、発汗による高度の脱水症状、血圧の低下などの症状を引き起こします。
一般的に「熱疲労」という言い方もしたりします。
また、吐き気なども症状として見られますが、これらは特に熱中症の熱と結びつけにくい症状であるのも事実です。
他にも、脈拍数が上がったり、歩行困難、体に力が入らない、食欲不振などの症状も挙げられます。
周りの方がこの段階で気づけば、すぐ応急処置をすることで、すぐ回復することができるのですが、この状態を放置すると・・・
次章に続きます。。。
熱中症の症状!意識がない場合。
前章の熱疲労の状態を放置すると、発汗が停止し、肌が乾燥、体温時調節機能が麻痺し体温が上昇するなどの症状が出てきます。
こうなってくると、普通に会話もできなくなってきます。
手足を動かすのも難しくなります。
そして、熱中症で一番怖いのが・・・
意識がない状態です。
熱中症ではなくても、意識がない状態であれば、非常に危険な状態にあります。
直ぐに救急車を呼びましょう!!
ここまで話してきた中で、注意することがあります。
また、記事にもしますが、意識があるかを確かめ、意識がない場合はすぐに救急車を呼んでほしいのですが、この際、熱中症だと判断して、意識がない方に無理に水分補給をさせるのはやめてください。
水分補給は意識がある場合のみです。
自力で水分補給ができるかという点についても、大事な判断材料です。
もちろん、幸い軽い症状の内に処置してもらって、回復した場合でも、その後作業を続けるのはやめましょう!
一度熱中症になると、再発するリスクは高まりますので。
まとめ
今回は熱中症の症状ということで、自分で記事を書いていて、怖くなりました。
そして、絶対にならないようにしようと思いました。
熱中症にならないためにも、まずは、どんな症状を発症するのか、把握することも大事です。
しっかり、熱中症の症状について、理解し、もし周りの方が熱中症の症状のような状態になったら、すぐに処置してあげましょう^^
自分が熱中症にかかった際も助けてもらえますからね。