結婚式のアイテム!ネクタイリングで個性をアピール!簡単な付け方。
知人の結婚式。
一生に一度の晴れ舞台をお祝いする身としては、是非とも大成功してほしいと思いますよね^^
そんな時、あなたが悩むのが、結婚式に出席する時の、服装やアイテムです。
せっかくの知人の晴れ舞台。
かっこいいアクセサリーを付けて出席したいところですよね!
今回は、そんな結婚式の時に使えるアクセサリーについて、ご紹介したいと思います。
目次
結婚式のアイテム!ネクタイリング!!
あなたは、結婚式のアイテムとして、ネクタイリングというものをご存知でしょうか?
リングタイとも呼ばれます。
恥ずかしながら、このネクタイリングの存在を私は最近知りました。
もちろん、初めてネクタイリングを知った時は、私はネクタイリングを付けていませんでした。
その時は、友人の結婚式が始まる時。。。
久々の友人と再会した時に、首元にひときわ輝くアクセサリーを付けているではありませんか!
その時のかっこよさといったら、今でも忘れられません。
その新郎でもない友人のネクタイリングに惹かれ、私はその結婚式の直後にネクタイリングを購入しに行きました。
ここでは、結婚式の出席者のアクセサリーアイテムとして、「ネクタイリング」というものがあるということを覚えておいてください。
結婚式のアイテム!ネクタイリングで個性をアピール!
結婚式の出席者のアイテムとして、ネクタイリングというものがあることをご紹介しました。
しかしながら、ネクタイリングはかっこいいものですが、初めて付ける時は私は少々勇気が必要でした。
なぜなら、「結婚式にネクタイリングって付けて出席していいものなのか?」という疑問が頭をよぎったからです。
実は、ネクタイリングとは、結婚式にというよりも、パーティー向けに使えるアイテムというのが、本来の使い方でしょう。
よって、結婚式の2次会は付けて参加しても問題ありません。
実際、2次会で付ける方は多いです。
私は仲の良い友人の結婚式だったので、結婚式から付けて出席しましたが・・・(笑)
ネクタイリングは首元に輝くリングをポイントとして置くので、とてもおしゃれなアクセサリーになります。
特にそんな派手すぎるものでなければ、シンプルに首元に輝きを付けることが可能です。
そもそも、ネクタイリングを付けるor付けないというだけでも、その人の個性が発揮されます。
今からでも遅くはありません。
今後のパーティーにはネクタイリングを付けることを検討してみてはいかがでしょうか?
ネクタイリングの簡単な付け方
さて、パーティー用のアクセサリーとしてネクタイリングというものがある。
ということはご納得いただけたでしょうか?
しかし、付けたことがないから、ネクタイリングの付け方が分からないという方のために、簡単にネクタイリングの付け方をご紹介しましょう!
ネクタイリングの付け方は、大きく分けて2通りあります。
1.ネクタイを結んでからネクタイリングを付ける
こちらは、とても簡単な方法です。
いつも通り、ネクタイを結んでいただいて、そのあとネクタイの太い方・細い方の両方にネクタイリングを通すというものです。
一番オーソドックスな形に仕上がりますね^^
2.ネクタイの細い方と太い方を先にネクタイリングに通してから整える。
こちらは、まずネクタイを首にかけ、その両端を結ぶ前にネクタイリングに通すというやり方です。
この方法だと、ネクタイを前で結ぶという作業がありません。
ネクタイの太い方を前にして、見た目きれいに整えるだけです。
最初は1.の方法でネクタイリングを付けて慣れた方が良いかもしれませんね。
ネクタイリングはほぼほぼおしゃれなアクセサリーなので、個性を表現する意味ではとても有効なものだと思います。
しかし、TPOをわきまえて付けることを心がけましょうね!^^
まとめ
首元にひと手間加えるだけで、断然おしゃれさが変わってくるアイテム、ネクタイリング。
ネクタイリングを付けて、周りの方との差別化を図ってみてはいかがでしょうか?
ネクタイリングの存在を知っていると付けずにはいられなくなりますよー^^
ネクタイリングもシンプルなものをおすすめします。