くせ毛を活かした髪型のセット方法とおすすめ。ドライヤーの使い方も
くせ毛って、セットが大変ですよねー・・・
そんな風に思っている方にはこの記事は必見です!
なぜなら、そのくせ毛は髪の毛をセットするのに活かせるからです。
むしろ、くせ毛であったことを後悔しないでいただきたいと思います。
では、セット方法と、私のやっていたいちおしの髪型もご紹介いたします。
くせ毛を活かした髪型のセット方法とは!?
まず、くせ毛には、その度合いが強い/弱いがあります。
ここでは、一般的に「天然パーマ」と呼ばれない程度の弱いくせ毛の方のヘアスタイルのセット方法をご紹介いたします。
(ちなみに、私もこの弱いくせ毛だと思いますので、私のやり方をご説明します。)
10代の頃は、ちょっと長めのミディアムヘアーをしておりました。
ただし、その長い髪型をする場合には、やはり「縮毛矯正」や「ストレートパーマ」が必要になります。
自分でもしっかり、縮毛矯正をかけて自分のヘアスタイルを飾ってましたよ♪
しかし、社会人になってからは、あまり長い髪型が好ましくないのも事実。
社会人になってからを境に、私は髪の毛の長さを短くしました。
その時はまだ「理容室」に行っていたので、理容師さんに、
「短くしてください。」
と言いました。
しかし、理容師さんからは、
「くせが結構強いから、短くすると少しくせが目立つかもしれないよ」
と言われました。
なるほど。
短い方が、くせが目立つものなのかと。
そこで、気づかされましたが、今まで自然とくせ毛で長い髪の毛をしてるから、「縮毛矯正」をしていたんだと思いました。
少々、思い悩みましたが、どちらにせよ、短くしようと思って、髪の毛を切りに来ているわけで。
理容師さんには、
「やはり、ショートヘアになるくらいまで短くしてください。」
と言いました。
短く切ってもらうと、思ったよりも、くせは目立ちませんでした。
(目立たないというより、理容師さんの腕が良かっただけなのかもしれません。(笑))
ここで、私の髪の毛のタイプのご説明しておきます。
「剛毛タイプ」
「猫っけタイプ」
に分けると、完全に「剛毛タイプ」の方です。
「剛毛タイプ」ですので、ショートヘアが合っていたのかもしれませんね。
そこから、私のショートヘアー人生が始まるわけですが・・・
少々私の今に至るまでのヘアースタイルの経緯の説明が、長くなりました。
過去の記事にも載せてありますが、ストレートアイロンにて、「前髪のみ」伸ばしてから、髪全体をセットするという方法です。
以下の記事、参考にしてください。↓
やはり、前髪で印象が大きく変わるんですね!
私の簡単なスタイリング剤の付け方は、以下の通りです。
2.ジェルorワックスを指先に適量取る。
3.指先全体に水分を含んだスタイリング剤を拡げる。
4.後頭部から手に取った、スタイリング剤を馴染ませていく。
(この時、後頭部全体に拡がるようにしてください。)
5.サイド→トップの順番に馴染ませる。
6.全体の髪型を整えながら、前髪に少量のスタイリング剤を馴染ませる。
7.最後、自分のお好みの髪型に仕上げて終了。
後頭部から前髪へ馴染ませていくのが、私のセオリーです。
そして、くせ毛の方の場合、髪を立ち上げるもしくは、バックにすると、どうしても、前髪の生え際のウェーブが気になるところです。
よって、前上方にセットしていくのがポイントです。
そうすることで、トップのくせの部分が、うまい具合にパーマをかけているような見た目になり、髪型が決まります。
このように、自分のくせ毛を利用できるのが、このやり方でセットしているポイントです。
くせ毛でツーブロック!活かしたセット方法
実は、私が社会人になって、最初に短くしたときにした髪型というのが、「ツーブロック」ヘアースタイルです。
理由は、くせ毛の人でも、日々の髪のケア・セットがとても楽で、しっかり、セットさえすればかっこいいからです。
ツーブロックは、サイドの髪の長さを短くし、トップを長めにするので、セットの仕方によっては、ソフトモヒカンみたいにもなり、いろいろと応用がききます。
私のような剛毛タイプの方にとっては、ミディアムで、縮毛矯正をかけないでいると、日々の髪の毛のケアが大変ですが、ショートにすることでそれを楽にすることができます。
ここで、ツーブロックはサイドをお好みの長さに、「バリカンで刈る」ということをしますが、注意していただきたいのが、どのくらい上まで刈るかです。
あまり、上まで刈ってしまうと、ほんとのモヒカンみたいになり、自分の想像とは違うヘアースタイルになってしまう恐れがあります。
また、後頭部の下の方は、最初は刈らないことをおすすめします。
後頭部の下の方まで刈るのは、中級編ですね!
それでは、ツーブロックにした時のセット方法ですが、上記でも説明したので、ポイントだけお伝えします。
○サイドのセットをする時は、前方又は後方に真っ直ぐ流すようにする。
この点を意識するだけで、仕上がりに大きく違いが出てくると思いますので、是非ともトライしてみてください。
くせ毛をかっこよくセットするドライヤーの乾かし方!
ドライヤーで乾かす時、皆さん前から全体に「バァー」って乾かしていませんか?
この方法って、楽なんですが、くせ毛にはなんの改善にもなってないんですね。
簡単に言うと、前からよりも、「後ろから前方に向かって髪を流すようにドライヤーを当てる」と効果的なんです。
さっそくですが、ドライヤーを使った髪の毛の乾かし方をご紹介いたします。
2.トップは持ち上げるように乾かす。(セットした時に、立ち上げやすいよう。)
3.サイドはお好みで前方か後方に流すようにドライヤーを当てる。
4.前髪は、下に引っ張りながら、伸ばすようにドライヤーを当てる。
※ポイント!ドライヤーの風を外してから、髪に当てている手を離すと良く髪が伸びます。
5.全体を乾かす。
6、ストレートアイロンを前髪(ちょっとサイド髪)のみ、当てていく。
この手順を踏むことで、セットする時、くせ毛の方でもかなり違ってきます。
やはり、人からの印象を変えるポイントは、「前髪」ですね!
まとめ
いくらくせ毛でも、日々のケア・セット次第で、自分の思い通りの髪型に近づけますね!
ポイントはドライヤーとストレートアイロンの当て方です。
どちらも毎日やることなので、髪の毛のケアを習慣づけて、かっこいい髪型をセットしましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。