恵方巻きに合うおかずベストはこれ!恵方巻きの具材の意味や種類は?
2月3日と言えば、節分。
節分と言えば、豆まきと恵方巻きですね!
お子さんがいるご家庭では、節分になると、「鬼は~そと~!福は~うち~!」と言って盛り上がりますよね!
そんな節分。
今回は、恵方巻きに合うおかずについて、ご紹介したいと思います。
恵方巻きに合うおかずベストはこれ!
今回の記事はタイトルに名前負けしているかもしれません。(笑)
だって、恵方巻きって、太巻きの中にお好みの具材を入れて巻くじゃないですか・・・。
しかし、心配することなかれ。
あくまで、恵方巻きってご飯の代わりとなるものです。
「ご飯」ってご飯だけじゃ普段食べないですよね?
そう。
汁物を一緒に食べます。
日本人がご飯と一緒食べる汁物と言えば、「お味噌汁」。
しかし、恵方巻きの場合は・・・
けんちん汁
が、特に良く合います!!
インターネットでは恵方巻き おかずと検索すれば恵方巻きに合わせたおかずは出てきますね。
しかし、このけんちん汁と恵方巻きの相性がバツグン!
いつも通りの、けんちん汁でいいのです。各ご家庭の作り方で、今年の節分は恵方巻きとけんちん汁を合わせて食べてみてください♪
美味しいのはもちろん、けんちん汁は身体にも良い素材がたくさん入っていますからね!
恵方巻きを食べる時の作法はこれだ!
恵方巻きはある方角を向いて食べるというお話を以前の記事に挙げております。↓
http://smart-vitality.com/292.html
恵方巻きって縁起の良い食べ物ですので、手作りにせよ、買ってきたにせよ、せっかく食べるのですから、正しい作法で食べたいところですよね!
そんな恵方巻きを食べる正しい作法はどんなものなのでしょうか?
改めて知らない方のために、以下に、ご説明したいと思います。
【恵方巻作法】
・願い事を思い浮かべる
・休まず最後まで一気に
・今年の方角を向きながら
これが、恵方巻きを食べる作法です。
恵方巻きはただでさえ美味しいお寿司のようなものなので、一気に最後まで食べるのはもったいない気がしますが、縁起事を大事にする方は、しっかり守って食べましょう!
一気に食べ過ぎてむせ返らないように(笑)
P.S.私は美味しいものはゆっくり食べたいので、一気には食べません・・・
恵方巻きの具材の意味。種類は?
恵方巻きの具材については、上記にも挙げた通り、以前記事に書いております。↓
http://smart-vitality.com/292.html
結論、恵方巻きの具材は7種類だというのが正しいものです。
この7種類というのは、七福神にちなんでいます。
よって、7種類の具材の種類はスタンダードなものもありますが、海鮮系の食材・・・
例えば、サーモンやイカなどにしても問題ありません。
自分の好きな食材7種類をなんとしても見つけて恵方巻きに入れてみましょう!
ここで、恵方巻きはなんで恵方巻きというのかについて触れておきましょう!
恵方巻きは元々関西で単に「太巻き寿司」や「丸かぶり寿司」などと呼ばれておりました。
しかし、1998年にかのセブンイレブンさんが、「恵方巻き」という名前で売り出したのが名前の起源とされています。
なので、もし恵方巻きを買うとしたら、セブンイレブンがいいかも・・・
というのは、誤解で、今はどんなお店にも個性豊かな恵方巻きが売られているので、あちこちで買ってきて、自分が好きな味を探し出してみてもいいかもしれません。
まとめ
2017年の節分の恵方巻きを食べるべき方角は「北北西 やや右」です。
正しい作法で食べるためには、「北北西 やや右」を向いて一気に無言で願い事をしながら食べてみてください♪
中々苦しいですよ(笑)
恵方巻きは思った以上にボリューム感満点ですので、食べ過ぎ要注意です。
では、今年も素敵な節分をお過ごしください。^^