コンディショナーとトリートメントの違いを教えます。順番も解説。
皆さんは普段コンディショナーとトリートメントどちらを使っていますか?
カラーリングやパーマをかけてない方は特に、髪のメンテナンスに対して、無頓着になりがちですよね!
そんなヘアメンテナンスの疑問を解決したいと思います。
コンディショナーとトリートメントの違いとは?
まず、頭を洗う時って、シャンプーを使いますよね?
その後に使うのが、「コンディショナー」又は「トリートメント」です。
 
では、「リンス」は?
 
リンスという表現は、昔よく使われていましたが、最近はあんまり聞かないですよね?
リンスは、髪の表面をコーティングして、仕上げるものなんですね!
では、コンディショナーとの違いはなんでしょう?トリートメントとの違いはなんでしょう?
 
っとそんな疑問が湧いてきます。
ではまず、コンディショナーについてです。
コンディショナーはリンス同様、表面をコーティングするものなんですね。
ただ、ほんのすこしだけ髪の毛の内部まで、浸透するのが特長です。
さらには、リンスよりも表面をコーティングする品質が上がっています。
よって、最近はリンスという商品ではなく、コンディショナーという商品が多いですね~
ところが、トリートメントというのは、コンディショナーなどとは、使う目的が違います。
トリートメントは、髪の内部まで浸透し、髪の栄養を補給するものです。
もちろんトリートメント後は、髪を手で触ってみると、サラサラになっているので、髪の表面まで補修/コーティングしてくれるのです。
あくまで、トリートメントのポイントは、髪の内部の補修というところです。
では、トリートメントを毎日シャンプー後にやったらいいじゃないか♪
そういう風に思いませんか?
 
しかし、トリートメントは、リンスやコンディショナーと比べて、金額が高いんです。
であるので、コストがかかる以上、シャンプー後、毎日トリートメントするというのは、あまりおすすめできません。
 
では、どうすればいいのか?
 
そんな疑問や、トリートメントの使い方について、次章以降でご紹介しますね!
トリートメントは髪に良い?
リンス、コンディショナー、トリートメントのざっくりとした違い、位置づけについて、ご紹介してきました。
これまでの、説明から、髪のメンテナンスに一番向いているのは、トリートメントっというのが簡単に分かっていただけたと思います。
では、そのトリートメント。
内部まで浸透し、栄養を補給してくれるとご説明しましたね。
毎日だとコストが高くなってしまうので、どうするかというと・・・
週に1,2回トリートメントをすればいいんです。
髪にいいことは分かってますから、週に1,2回を忘れずにやれば、カラーリングやパーマをかけている人は特に、補修されてきますよ♪
コンディショナーとトリートメントどちらが先?
この疑問に関しては、ここまでの説明でお気づきの方も多いと思います。
コンディショナーは髪の表面をコーティング。
一方、トリートメントは髪の内部まで浸透し、髪に栄養を与える。
・・・
そう!先に髪に馴染ませるのはトリートメントですね!
コンディショナーを先に馴染ませてしまうと髪の表面がコーティングされてしまって、トリートメントが髪の内部まで入りにくくなってしまうんですね。
髪の内部まで、トリートメントで補修してから、コンディショナーで髪の表面をコーティングにすると、髪がツルツル、サラサラになって手触りもいいですよ!
コンディショナーや、トリートメントの量も、自分の髪のケアに合わせて、調節しながら、購入するといいですね!
まとめ
髪を洗うシャンプー、髪を補強するトリートメント、髪をコーティングするコンディショナー。
いかがだったでしょうか?
理想的なのは、シャンプー→トリートメント→コンディショナーの順番で、お風呂に入る前に、髪を洗ったり、馴染ませたりすることを、週に2回程度行うことですね!
最後まで、お読みいただきありがとうございました。